かこ

かこ
I
かこ【加挙】
律令制下の公出挙(クスイコ)において, 例挙(レイコ)以上に出挙すること。
例挙
II
かこ【水夫・水手】
〔「か」は梶(カジ), 「こ」は人の意〕
船を操る人。 古くは広く船乗り全般をさしたが, 江戸時代には下級船員をいった。
III
かこ【課戸】
律令制で, 課口のいる戸。
IV
かこ【過去】
(1)すぎさった時。 昔。

「~を振り返る」

(2)(人に知られたくない)前歴。

「~のある女」「暗い~」

(3)〔仏〕 三世(サンゼ)の一。 生まれる前の世。 前世。 過去世。
(4)文法で, 動作・作用・状態などがすでに行われたものとして表す言い方。 日本語の場合, 口語では助動詞「た(だ)」, 文語では助動詞「き」「けり」を付けて言い表す。 なお, 英語などでは動詞の時制の一とされる。
~の物にな・る
かつてはもてはやされたが, 今となってはだれも関心を持たなくなる。
V
かこ【鉸具】
革帯などに用いたバックル。 鉸具頭(カコガシラ)と称する輪金と刺鉄(サスガ)と称する小舌片よりなり, 鉸具頭に通した帯の穴に刺鉄を刺して留める。 馬具の鐙(アブミ)をつるのにも用いた。 かく。
VI
かこ【鹿子】
(1)シカの子。 かのこ。 [和名抄]
(2)シカ。

「海中(ワタナカ)に~そ鳴くなるあはれその~/万葉 1417」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”